内科・呼吸器内科

お気軽にご相談ください

内科全般を幅広く診療いたします。
どの診療科を受診すればよいのか、もう少し様子をみた方がよいのか、などをお悩みの方もご相談ください。
精密検査や手術・入院が必要な場合には、患者さんのご希望をうかがいながら、適切な医療機関へご紹介いたします。

主な診療内容

生活習慣病

・高血圧・症脂質異常症・糖尿病・高尿酸血症

消化器症状

腹痛・嘔吐・下痢・便秘

アレルギー疾患

花粉症・鼻炎・ダニアレルギー

感染症

風邪・肺炎・気管支炎・新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ

呼吸器疾患

・気管支喘息
慢性閉塞性肺疾患(COPD、肺気腫)
睡眠時無呼吸症候群
在宅酸素療法
舌下免疫療法(スギアレルギー、ダニアレルギー)
肺結核(排菌がない方)
肺非結核性抗酸菌症・びまん性汎細気管支炎
肺炎
間質性肺炎(呼吸状態が安定している方)
・気胸・縦隔気腫(呼吸状態が安定している方)
慢性呼吸不全
気管支拡張症
・ニコチン依存症(禁煙外来)
過換気症候群

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病は、食事や運動、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進行に深く関与する病気の総称です。具体的には、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満などがあります。
生活習慣病を放置すると、動脈硬化が急速に進み、心筋梗塞脳梗塞などの命を脅かす疾患に進展する恐れがあります。
自覚症状はなくても、健康診断などで生活習慣病を指摘された場合は、心疾患、脳血管疾患の発症予防のためにも必ず医療機関を受診しましょう。早期発見と適切な治療を行い、数値をしっかりとコントロールすることが大切です。

メディカルダイエット

当院では、個々の生活スタイルや生活習慣病等の身体状態に合わせて、オーダーメイドで内服薬(漢方や錠剤等)を組み合わせてメディカルダイエットを行っています。
無理な食事制限で体調を崩すことがないよう、生活スタイルに合わせて医師がサポートさせていただきます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD、肺気腫)

慢性閉鎖性肺疾患とは

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれていた病気の総称です。
タバコの煙などに含まれる有害物質に長期間暴露されることにより肺が持続的な炎症を起こし、呼吸機能の低下などを起こします。

慢性閉鎖性肺疾患の症状

以下の症状がある方は、「歳のせいだから仕方ない」とあきらめずに、検査を受けてみましょう。
COPDの可能性があります。

  • 階段を上るときに息切れがする
  • 咳や痰が多くなった
  • 呼吸をするときに、ゼイゼイと音がする等

呼吸器検査

慢性閉塞性肺疾患の診断には「スパイロメーター」という機器で呼吸機能検査を行います。
肺を出入りする空気の量や速度を測定し、肺の働きや呼吸の病気がないかを調べます。

慢性閉鎖性肺疾患の治療

一度破壊されて変化を起こしてしまった肺胞組織が元に戻ることはありません。
しかしながら、早く病気を発見して治療を続ければ、症状を和らげたり、病気の進行を抑制したりして、生活の質の維持や改善が可能です。
喫煙習慣のある人では、まず最初に禁煙する必要があります。

気管支喘息

気管支炎の症状

  • 息苦しい
  • せき込む
  • 呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューという音が出る
  • 夜間や早朝に咳や喘鳴などの症状がでやすい
  • 喘息症状で夜間、目が覚める
  • 走ったり、運動した後に息苦しい など

呼気NO検査

呼気(はいた息)に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定して気道の炎症状態を評価します。
呼気NO値は、喀痰中の好酸球や気道過敏性と相関しており、喘息の診断に有用です。検査での数値が高い場合は、気管支喘息や咳喘息といった病気の可能性があります。

気管支炎の治療

喘息の治療は以下の2つの治療に分けられます。
<喘息発作を起こりにくくするための長期管理(長期管理薬)>
気管支の慢性炎症を抑える薬を使用します。
喘息発作が起こらない状態を長期間続けるためには、長期管理薬で毎日ケアすることが最も大切です。
長期管理薬は普段発作がない時期にも治療を継続し、気道のアレルギーの炎症をしずめることで、ぜん息発作が起きにくくなります。長期管理薬は発作がなくなっても中止しないようにしましょう。

<起こってしまった発作の治療(発作治療薬)>
喘息発作時に、気管支を取り囲む筋肉の収縮を緩める薬(気管支拡張剤)を使用します。
一時的には効果がありますが、この薬で症状を抑えても喘息の本態を治すことはできません。

 

睡眠時無呼吸症候群・CPAP療法

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に無呼吸や低呼吸を繰り返し、その結果、眠りが浅くなってしまい、日中の眠気など様々な症状を引き起こす疾患です。ご家族から、いびき・無呼吸を指摘されて気づく場合も多いです。

睡眠中 日中
  • いびきをかく
  • 寝ている時に呼吸が止まる
  • 息苦しさで目覚める
  • 何度もトイレに起きる
  • 寝汗をかく   など

  • 日中に眠気がある
  • 倦怠感がある
  • 朝、起きると頭痛がする
  • 居眠りしてしまう
  • 集中力の低下    など

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時のことなので眠っている状態での検査を行うことになります。
自宅で実施できる検査機器を使って行います。
鼻や指に装置を付け呼吸の状態をみる検査機器がありますので、この機械を付けて眠っていただきます。
この検査により、呼吸やいびき、体内の酸素濃度などを確認します。
※簡易検査で無呼吸症候群の判断ができない検査結果の場合は、精密検査(ポリソムノグラフィー:専門医療機関にて1泊して実施する検査)をご案内しております。

CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)

睡眠時に専用のマスクを装着し、鼻から常に空気を送り込んで気道が開いた状態を保ち、気道の閉塞を取り除く治療です。治療効果が高く、現在では日本、アメリカ、ヨーロッパでは睡眠時無呼吸症候群の標準的な治療法となっています。

[CPAP療法の通院について]
健康保険でCPAP療法を行うためには、月に1回の受診が必要です。
3割負担の場合、自己負担額は1ヶ月:約5,000円です。

在宅酸素療法

慢性の呼吸器疾患により常時酸素吸入が必要になった場合に行われる治療です。
健康保険での治療になります。
治療開始のみならず現在治療中の方の受け入れも可能ですのでご相談ください。

舌下免疫療法(スギアレルギー・ダニアレルギー)

舌下免疫療法とは

「スギアレルギー」と「ダニによるアレルギー性鼻炎」の治療として舌下免疫療法があります。
舌下免疫療法は、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を根本的に治す可能性のある治療法です。
舌下免疫療法を検討されている方は、医師・スタッフまでお声がけください。
現在、薬剤(シダキュア)が出荷停止となっているため「スギアレルギー」の新規導入は停止しております。
「ダニによるアレルギー性鼻炎」の新規導入は可能です。

舌下免疫療法の対象となる患者さん

  • 5歳以上のスギアレルギーの患者さん

  • 5歳以上のダニアレルギーの患者さん
    ※治療前に確定診断が必要です。

治療開始時期

<スギ舌下免疫療法>
花粉の飛散時期(1月~5月)は、治療の開始ができません。
6月~12月にご相談ください。
<ダニ舌下免疫療法>
季節問わず、いつでも開始できます。

治療期間

3~5年は継続していただきます。
通院は月1回必要となります。
(通院回数は、治療開始3週間目以降の通院回数です。)

治療効果

すべての方に効果があるとは限りませんが、厚生労働省の発表では約8割の方に効果が現れています。
完全に症状が抑えられない場合でも、症状をやわらげ、お薬の使用量を減らすことが期待できます。

 

禁煙外来

禁煙補助薬を用いた禁煙治療を行っています。
禁煙補助薬を使用することで、ニコチン切れの離脱症状(禁断症状)があらわれにくくなり、禁煙を継続しやすくなります。
長年、喫煙している方でも、禁煙が遅すぎるということはなく、禁煙開始から少しずつ健康上のメリットがあらわれます。

禁煙治療のスケジュール

標準的な禁煙治療のスケジュールは、12週間にわたり合計5回の診察が行われます。

[1回目の受診]
喫煙の状況、ニコチン依存症のテスト、禁煙の意志確認などを行います。
呼気中の一酸化炭素濃度の測定を行います。
禁煙治療の方法、スケジュールをご説明します。
禁煙補助薬を処方します。
[2~4回目の受診]
初回から2週目、4週目、8週目にご来院いただきます。

費用

項目 保険適用(3割負担の場合) 自費診療
初診料+再診料 2,286円 7,620円
ニコチン依存症管理料 2,886円 9,620円
院外処方箋料 612円 2,040円
禁煙補助薬 11,298円 37,660円
合計 17,082円 56,940円

 

自費診療

自費診療として健康維持や美容のためのメニューをご用意しております。
自費治療ページ

見出し

タイトル
148,000円(税込)

診察案内

  1. 診察科目

    ・内科・呼吸器内科 ・皮膚科 ・予防接種・検診

  2. 内科・呼吸器内科

    お気軽にご相談ください

  3. 皮膚科

  4. 自費診療

  5. 予防接種・検診